*性の健康教育講座について*
性教育って?「自分のカラダを知って、守ってほしい」学校では詳しく教えてくれない「性のこと」メディアや雑誌などでは、性の偏った情報が多く、子ども達の多くはそれらから情報を得ています。
そして誤った情報に振り回され悩む子が多いのも事実です。正しい知識を持つ事は、誤った情報を自ら選別・判断する力につながります。「自分と相手のカラダとココロを守るための行動ができること」が性教育の一番の目標と思っています。
そして、「困ったときは大人に相談していい」という大人からのメッセージを送りたいです。それは、「性のことはタブー」「親に言ったら困るだろう」と成長するにつれ子どもは感じ取っています。そうなると、性のことで困ったとき親に相談できないのです。身近な大人が、「性のこともちゃんと聞くよ、大丈夫だよ」と日頃の関係の中で築いていけたら、子どもは安心だと思います。
我が子にどう教えよう?という相談も多いです。
「自分の安全な距離感を知る」「自分の安全の距離」とは、家族や子供であっても、これ以上自分の中に踏み込まれると、気持ちが落ち着かなくなる距離のことです。子どもに何もかも応える必要はありません。
大人でも性のことはハードルが高い、苦手、恥ずかしいと感じる方が多いです。そんな方は、お近くの図書館に足を運んでみてください。性の絵本が実は沢山あります。手にとって「これはいいな」と思うものを、子供と一緒に読んでみたらいかがでしょう?
また子どもの発達に合わせた、性の講座をしています。定期開催ではありませんが、ご希望に応じて内容なども対応しています。
【講座内容のご案内】
「あかちゃん誕生のはなし」
*就学前・小学生向け
*親子向け
自分自身がどこからやってきたのか?一度は不思議に思って大人に尋ねることがあるでしょう。自分達がおなかの中で、どのように成長して、誕生してきたのか紙芝居や人形を使ったりクイズを混じえて楽しく学んでもらう内容です。一人一人が生まれてくるまでにいろいろなストーリーがあり、やっとの思いで誕生してきた「自分の命」をすごいなと感じてもらうことは、自分を大切にできる一歩になると思っています。
「思春期てなんだろ』
*小学生中・高学年
*親子向け
*性とは?
カラダの話(からだのしくみ、思春期のからだの変化、命の誕生)
*思春期のココロについて(自分の性・思春期の心の変化・いろいろな性)
*好きな人ができたら
(お付き合いのマナー・お互いを大事にすることとは?同意とは?)
*性のメディアとの付き合い方
*相談の仕方・相談先
「中学生向け生・性の講座」
*「思春期てなんだろ』の内容
*性とは?(生殖・性欲・性行為・多様な性)
*ライフプラン・親になることとは?
*自分のカラダ・相手のカラダを守るために同意とは?
*ノーセックスのススメ・避妊とは?
*性感染症とは?
*性の暴力・いじめとは?
*性の犯罪に巻き込まれないために
*性被害にあったら
「高校生向け生・性の講座」
*中学生向け講座の内容を詳しく
*性多様性(性指向、性自認、家族のあり方、ライフスタイル)
*知っておくと役立つ法律・条例・相談先など
「親向け生・性の講座」
*子どもにどう伝えたらいいか?
*最近の若者の性の現状・性被害
*相談先など